小さいストレスを見逃さないこと!~ストレスケアを放置しておくと・・・
こんにちは。
・不登校のお子さん
・何かの依存症に苦しんでいる方。
・非行など
こういう現象は
色々なところから来ていますが、
その原因は何だと思いますか?
それは
自分を認めてほしいという潜在的な感情
です。
これを承認欲求といいます。
先日
不登校のお子さんをお持ちのお母さまとのセッションをしました。
「僕は苦しいんだ。助けて・・・」
そういうメッセージが届きました。
でも、家族に見せている行動は逆でした。
●プライドが高い人
●完璧主義な人
こんな性格の人は
なかなか「辛い」と言えません。
これは子どもも、大人でも同じです。
元々「甘え気質」がある子は、
「僕は苦しいんだ。助けて」という気持ちから
「何かに依存する」行動に出ます。
大人であれば、
薬物依存やアルコール中毒などがそれにあたります。
「助けて!自分を見て」
そういう感情から非行に走る子もいます。
=========================
ストレスからいろいろな現象へ
発展していく。
==========================
私は
「不登校」からもっと深い
問題点を知るのです。
「心の寂しさ」
「心の闇」
「ストレスが上手に逃がせない」
これがたまたま
不登校になっていることもあるし、
別の現象にも表れるのですよね。
だからストレスは
小さいうちに開放していく必要があるんですよね。
大きな傷にならないうちに・・・
始めていきましょう!
ストレスを開放することを!